修復治療

むし歯・根管・歯周病まで、長期的な口腔の健康をサポート

修復治療とは

歯は一度削ったり欠けたりすると、自然には元に戻ることができません。
そのため、むし歯や外傷などで失われた部分を補い、機能と見た目を回復させる治療を「修復治療」と呼びます。
適切な修復治療を行うことで、しっかり噛める状態を取り戻し、見た目にも自然な口元を維持することができます。

修復治療には、むし歯などで歯の一部を補う「詰め物・被せ物」の治療だけでなく、歯の根を守るための「根管治療」や、歯を支える土台を整える「歯周病治療」も含まれます。これらを適切に組み合わせることで、できるだけご自身の歯を長く残すことが可能になります。

むし歯の修復治療

初期のむし歯であれば、レジンと呼ばれる白い樹脂を使い、歯を削る量を最小限に抑えながら自然な見た目に仕上げることができます。
進行してしまったむし歯では、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)を使用して、噛む力をしっかり支えられるように修復します。
素材には保険適用のものからセラミックなどの自費素材まであり、機能性・審美性・耐久性のバランスを考えた治療を選ぶことができます。

根管治療(歯の根の治療)

むし歯が神経まで進行してしまうと、単純な詰め物だけでは対応できません。
このような場合には、「根管治療(こんかんちりょう)」と呼ばれる、歯の内部(神経や血管の通る管)を丁寧に清掃・消毒し、再感染を防ぐ治療を行います。

根管治療は歯を抜かずに残すための大切な処置です。
治療後は、土台を整えた上で被せ物を装着し、機能と見た目を回復させます。
しっかりとした根管治療を行うことで、抜歯を避け、天然の歯を長持ちさせることができます。

歯周病治療(歯を支える土台の治療)

歯を支える骨や歯ぐきに炎症が起きる「歯周病」も、修復治療において非常に重要な要素です。
歯周病が進行すると、歯ぐきが下がったり、歯がグラグラするようになり、せっかく詰め物や被せ物をしても長持ちしません。

そのため、修復治療では必要に応じて歯周病の治療や管理も同時に行います。
歯石の除去や歯ぐきの炎症を改善し、歯を支える土台を整えることで、修復物がしっかり機能し、長期的に健康な状態を保つことができます。